Contents
そもそもインプラント治療とは
インプラント治療は、何らかの原因で大切な歯を失ってしまった部位にインプラントと呼ばれる人工歯根を埋め込み、そのうえに人工の歯を装着することで、自然の歯と変わらない審美性・機能性を取り戻すという治療法です。
インプラントの多くはチタンでできており、患者さまの顎骨としっかり結合されます。そのうえに装着する人工の歯(上部構造)も、患者さまの歯の色や周囲の状況に応じて一つひとつ作られるオーダーメイドで、噛み心地や見た目はもともとの歯とほとんど変わりません。インプラント治療を構成するものは、インプラントと人工歯(上部構造)、このふたつをつなぐアバットメントの3つです。
そもそもインプラントとは人の身体に埋め込まれる人工の材料や部品全般を指し、骨折治療などで用いられるボルトもインプラントのひとつです。さまざまなインプラントがある中で、歯科診療で用いられるインプラントを特に「デンタルインプラント」と呼んできましたが、近年では単に「インプラント」と呼ばれることが多くなっています。
インプラントと上部構造、アバットメントについて簡単にご説明しましょう。
インプラントは、患者さまの顎骨に埋入させる人工歯根のことです。歯根の役割を果たす重要な部分で、チタンもしくはチタン合金で作られているものが大半です。
上部構造は、レジン(プラスチック)やセラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜたハイブリッドセラミック、金合金などでできた人工の歯です。
アバットメントは、インプラントと上部構造をつなぐ働きをします。インプラントには、インプラントとアバットメントが一体化したもの(ワンピースタイプ)と、取り外し可能なもの(ツーピースタイプ)の別があり、アバットメントの素材はチタンやチタン合金、ジルコニアなどです。
インプラントの素材としてチタンもしくはチタン合金が用いられているのは、生体親和性が高く、アレルギーが出にくいという特徴があるからです。さらに、科学的に安定していて劣化しにくいというのも、チタンならではのメリットです。
インプラント治療では、チタンと骨とが結合して一体化する状態(オッセオインテグレーション)を目指しています。チタンと骨とを結合しやすくするため、インプラントメーカー各社はさまざまな工夫を凝らしており、インプラントがネジ状の形状になっていたり、インプラントの表面が加工されていたりします。
従来の治療法とインプラント治療の違い
大切な歯を失った患者さまにご提案できる治療法としては、いくつかの選択肢があります。従来は、ブリッジや入れ歯といった治療法が主流でしたが、近年は、インプラント治療を選択される患者さまが増加してきました。これは、治療の選択肢が広がったことを意味しています。
ここでは、歯を1本失った場合、歯をすべて失った場合に分けて、それぞれの治療法の特徴を解説しています。ここでご紹介する治療法の特徴、メリット、デメリットなどを理解したうえで、治療法を選択することが大切です。
〈歯を1本失った場合〉
歯を1本失った場合に提案できる治療法は、ブリッジ・入れ歯・インプラントの3つです。
①ブリッジ
ブリッジは、歯を失った部位の両隣にある歯を削り、そこを支えに人工の歯を入れる治療法です。連結した人工の歯を固定するため、部分入れ歯より装着時の違和感が少ないのがメリットですが、人工の歯を入れるために両隣の歯を削らねばならないのがデメリットです。
②部分入れ歯
歯を失った部位の周辺の歯にバネ(クラスプ)をかけ、部分入れ歯を安定させます。審美性を求める方に、金属の止め具はおすすめできません。入れ歯は、保険診療が適用になるケースがあり、費用を抑えられるのがメリットです。その一方で、使っているうちにずれてしまったり、止め具に違和感があったりと不満が出る可能性があること、硬いものが食べにくいことがデメリットです。
③インプラント
インプラントは、健康な歯を削る必要がありません。また、独立した人工歯を装着するため、自然な歯と同様の見た目を再現できます。噛む機能においても非常に優れているので、乳歯・永久歯に続く「第3の歯」と呼ばれてきました。デメリットは、保険診療が適用されず、費用が高額になることです。
〈歯をすべて失った場合〉
歯は、食事や人とのコミュニケーションにおいて、重要な役割を果たしています。また、咀嚼することで唾液の分泌を促し、口腔内を清潔に保つ働きもあります。健康を維持するうえでの歯の重要性が説かれるのは、こうした理由からです。
歯をすべて失った場合の選択肢は、総入れ歯とインプラントの2つです。すべての歯を失ったり、連続していくつかの歯を失ってしまった場合、ブリッジで治療することはできませんのでご注意ください。
①総入れ歯
患者さまの口腔内の状況や選んだ入れ歯の種類によっても異なりますが、総入れ歯を入れた方の大半は、審美性や清掃性、使用感などで何かしらの悩みを抱えています。硬いものが食べにくくなったり、食べ物がはさまって痛みを覚えたり、がたついたりといった問題があると、安心して食事できません。メリットは、インプラントよりも費用を抑えられることです。
②インプラント
すべての歯を失った場合、インプラント治療の費用と身体にかかる負担の大きさを心配されるかもしれませんが、こういったケースでのインプラント治療のひとつが、インプラントで連結した歯を固定する方法(All-on-4:オール・オン・フォー)です。インプラントを用いて歯を固定するため、自然な歯のような咀嚼機能があり、違和感もほとんどありません。インプラントを埋入する数も最小限でよいため、身体的・金銭的な負担の軽減につながります。
自費診療と保険診療について
自費診療(自由診療)は、素材や治療法に関して、保険診療のようなしばりがない治療のことです。高額な素材を使ったり、高い技術を持つ専門医が治療にあたることが多く、全額を自己負担するので、治療費がかなり高額になります。その一方で、対象者の制限がなく、クオリティ・オブ・ライフの向上につながるのがメリットです。
被せ物の治療などでは、自費診療と保険診療の素材がまったく異なります。保険診療では、型取りそのものがさほど精密でないうえに、使用する素材も経年劣化・変色が避けられず、最終的には再治療が必要になるケースも少なくありません。
一方の自費診療では、高精度・高強度・高審美の材料を使用します。型取りもとても精密で、被せ物と歯の適合が非常によいため、再治療のリスクが軽減します。また、周囲の歯と色調を合わせられるため、審美性が求められる部位の被せ物・詰め物に適しています。
インプラント治療は、保険診療ではありません。歯を失った部位の治療法として、ブリッジや入れ歯などもありますが、インプラントだけが保険診療が適用されていないのです。
保険診療が適用されるブリッジはこれまで、中間の歯がなくなったケースの第一選択でした。しかしブリッジで治療すると、両サイドの歯を削る必要があり、審美性が高くありません。また、力の負担過多によって数年後に根が割れてしまったり、連結部が再度むし歯になってしまったりと、何らかのトラブルを起こす可能性が高く、10年予後は50%から70%とされています。
3割から半数のケースで10年以内に再治療が必要
になったり、抜歯したりしている計算です。こうしたデータから、保険診療のブリッジは、両サイドの歯に負担をかけるうえに長持ちしない治療であることがわかるのです。費用が安いからとブリッジを選択し、その数年後にブリッジを支える歯を抜歯せざるをえない状態になってからインプラント治療を選択するケースでは、最初なら1本ですんだインプラントが2本必要になってしまう計算です。
こういうかたちで費用負担を大きくする前に、できるだけ早くインプラント治療をし、被害を最小限にとどめるという考え方もあります。
自費診療のインプラントは10年予後が90%から95%で、そのほとんどの症例で、10年以上機能しています。周囲の歯に負担をかけることなく、長期間にわたって維持可能な治療であることを考えると、たとえ高額でもインプラント治療をしたいとお考えの患者さまが多いのも不思議ではありません。
また入れ歯の場合は取り外しが必要になるため、審美性・機能性ともにインプラントには及ばず、異物感も強いのが問題です。部分入れ歯の場合は、自分の歯に金具をひっかけて安定させる必要があるため、他の歯にも負担をかけてしまいます。こうした負担が原因で、歯がさらに抜けてしまう可能性も否定できません。
インプラント治療のメリット・デメリット
先にご紹介したように、インプラントは、ブリッジや入れ歯といった治療法と比較してメリットが多い治療法です。しかし、インプラントにもデメリットがあります。ここでは、インプラント治療のメリット・デメリットを見ていきましょう。
〈インプラント治療のメリット〉
・周囲の歯を削ったり抜いたりする必要がなく、負担をかけない
・審美性が高い
・もともとの歯と同様の感覚で咀嚼できる
・骨の吸収を妨げる
・骨が痩せるのを防ぐ
〈インプラント治療のデメリット〉
・保険診療が適用されず、金銭的な負担が大きい
・外科的な処置が必要である
・術後のメンテナンスが必要である
・術後に腫れや痛みが出る可能性がある
・ブリッジなどと比較すると治療期間が長い